ブログ

じねんこどもクリニック 直子キッチン開催中

当院のダイエットアドバイザーで料理研究家である比嘉直子さんによるランチを開催中。月に数回、スタッフみんなで楽しく頂いております。


今日は臨床心理士の松川先生もおいでになり、いつも以上にパワーアップしています。煮込みハンバーグ、ゴーヤ和え物、オクラとゆで卵の和え物、豆腐麺サラダ、カボチャのスープ、ふすまパン。

ゴーヤは苦みもなく、美味しい。直子農園の朝穫り品。

松川先生はWISCはじめ、発達障害児の診断治療に関して日頃からアドバイスを頂いている、頼れる存在です。

こんなに楽しい職場はありませんね!スタッフの笑顔は患者さんの笑顔につながります。

シンガポールからのお客様

シンガポールのNanyang Technological Universityでコミュニケーション学を専攻しているElizabethさんが来訪されました。

卒業研究で日本をテーマにして1冊の雑誌を作るそうで、日本の中でも沖縄をテーマに選び、ゼミの14人で沖縄に10日間滞在して取材するそうです。彼女のテーマは沖縄の子だくさん。


私も助っ人3人お願いして2時間のインタビューを乗り切りました。沖国大の金城先生や英語ペラペラの雨宮ご夫妻にご参加頂きました。Elizabethさんに同行してくれた通訳の方の同時通訳のすごさにリスペクト。

卒業研究で海外に取材に出るって、すごいなあと痛感。お役に立てたのかどうかはよく分かりませんが、数ある医療機関から当クリニックをお選び頂き光栄です。ご協力くださいました金城先生と雨宮ご夫妻にも感謝申し上げます。

講演会の記事(新報、タイムス)

3月9日(土)に西原で発達障害と食事栄養療法の講演を行いました。
琉球新報と沖縄タイムスが記事を書いてくださいました。

講演会は老人保健施設や発達支援施設を運営するMGグループ、特に琉球溢愛会が中心になって企画運営してくれました。MGグループは重症てんかんで入所中の方のためにケトン食に取り組んでいます。また、以前より薬膳も積極的に取り入れており、食事栄養にとても注力している医療組織です。今回は、ケトン食の試食会も合わせて開催され、国際薬膳師の資格を持つ管理栄養士の皆さんが考え抜いた素晴らしい試食品が提供されました。プルーンだと思って食べたのが黒ニンニクだと知ってびっくりしました。

講演会には200名近い参加者がありました。前半は発達障害の基礎知識を説明し、後半は最近数ヶ月に経験した実際の症例を報告しました。多動が落ち着いたり、チックが治ったり、抜毛癖が改善傾向を示したり、パニック障害が軽快したりした例を治療内容も含めてご紹介しました。来る3月28日(木)にもライカムで講演会を予定しており、ほぼ同じ内容でお話ししますので、聞き逃した方はぜひぜひお越しください。

講演会のお知らせ

「発達障害と食事栄養療法」「子どもの生活習慣」の講演会のお知らせです。

■すまいるキッズ医療講演「発達障がいを克服するために~食事栄養療法のポイント~」
2019年3月9日(土) 17:00~19:00
西原町中央公民館
琉球溢愛会すまいるキッズが主催する講演会です。当日は講演だけでなく、糖質制限食や薬膳スープカレーの試食会もあります。琉球溢愛会は薬膳や糖質制限食(ケトン食)を積極的にとりいれています。
500円、要予約
詳しくは案内資料をご覧下さい

■中部徳洲会病院 無料公開健康講座「発達障害への新しいアプローチ、食事栄養療法」
2019年3月28日(木) 16:30~17:30
イオンモール沖縄ライカム 2Fフラワーショップ ルポゼ
入場無料、申し込み不要
詳しくは案内資料をご覧下さい。
■沖縄県小児保健協会 「子どもの生活習慣対策委員会 県民向け講演会」
2019年2月23日(土) 14:00~16:30
沖縄小児保健センター
元県立中部病院院長の安次嶺馨先生の基調講演のあと、周産期や食育など5つの分科会に分かれてミニレクチャーが行われます。今西院長も食育ブースで離乳食(補完食)について話します。
入場無料、申し込み不要
詳しくは案内資料をご覧下さい。

smilekids20190309

保育園で目の検査をしました

米国WelchAllyn社のスポットビジョンスクリーナーという優れもの検査機器を使って、中部地区の保育園で目の出張検査をしてきました。

幼児の目の検査って、実はとても難しいのです。

3歳児検診で目の検査があるのですが、犬などの絵を見せて指させるかどうかをチェックする程度の簡易なものです。屈折障害の8割が見逃されていると言われています。

spotvisionscreener

昨年、南部地区のある幼稚園で全園児に目の検査を行いました。今回は中部地区のある保育園の全園児と先生が対象でした。検査はひとり10秒くらい、すぐにレポートも印刷されて、実質ひとり1分くらいで終わります。

園児59名のうち、4名に屈折異常が見つかりました。異常率は6.7%で、報告されている割合とほぼ同じ状況です。乱視3名、不同視1名でした。もちろん、本人もご家族も気づいていません。

こどもの目の異常は早期発見早期治療が大切です。保育園や幼稚園での全園児を対象としたスクリーニングはとても大切だと感じています。

発達障害を乗りこえよう! みんなで話そう!

じねんこどもクリニックでは、発達障害に食事栄養療法という全く新しいアプローチをしています。従来からの学校での教育的支援と食事栄養の視点からのアプローチでいい成果が上がっています。

従来より、発達障害のお子さんには栄養障害が伴っていること、不足している栄養を補うことで大きな改善が見込まれることが報告されています。当院では、この分野の先駆者の先生方から直接指導を受け、発達障害児への食事栄養療法に取り組んでいます。

診療をはじめてまだ3か月少しですが、発達障害のお子さんをすでに30名以上診察させて頂きました。そのほとんどのお子さんの血液検査を行いましたが、全員に鉄欠乏がありました。また、ほとんどすべてのお子さんにビタミンB不足を認めています。タンパク質不足も多くのお子さんに認めました。これらの事実は、栄養療法を長年実践しておられる先生方のご意見に一致します。

一口に鉄の補充、ビタミンBの補充といっても、それぞれのおこさんによって、薬が飲めるとか飲めないとか、実践する上での問題がいろいろでてきます。年齢によっても、症状の強弱によっても飲めたり飲めなかったりします。効果も様々ですが、短期間で驚くような改善を示すお子さんもいらっしゃいます。

そこで、発達障害児をかかえる親御さんによる意見交換会を開かせて頂こうと準備しています。薬の飲ませ方の工夫を紹介し合ったり、改善の様子をお話し頂いたり、少しでも皆さんのお子さんにプラスになるような情報交換ができればいいなあと思っています。

2月16日(土)14時~じねんこどもクリニックでお茶でも飲みながら、みんなでお話ししましょう。私、院長の今西が腕によりをかけておいしいコーヒーをいれましょう。コーヒーが苦手な人にはハーブティーはいかがですか?

発達障害児をもつ親の茶話会はもちろん無料です。ただし、発達障害で当院通院中の親御さん優先で定員10名の予定です。かならず電話でのお申し込みをお願いします。090-8383-5261までお願いします。みんなで知恵を出し合いましょう。

今年最後のじねんクラブ、フリーマーケット開催

夏美さんと由里可さんの発案ではじまったフリーマーケットが12月22日(土)に開催されました。3Fオーナーの老健施設森城さんのご協力を得て、盛況のうちに終了することが出来ました。おおくのお客様においでいただき賑やかな2時間を過ごすことが出来ました。出店くださいました皆様、ありがとうございました。

クリニック内で行われた、助産師さんによるアロマセラーピーやヘッドマッサージも人気でした。

来年も、じねんクラブとして楽しい企画を考えますので、診療以外のときもどうぞお越しください。

 

ケトンば~ばのユンタク会

木曜日の午後におこなっている幅広いテーマのイベント(じねんクラブ)ですが、12月13日はシニアケトジェニックアドバイザーの桃原直子さんをお招きしてのゆんたく会を行いました。

『ケトンば~ばのユンタク会❣️食事の工夫で孫たち、家族が元気に‼️

10名以上の赤ちゃん連れのママのご参加をいただき、会場にした待合室は満席、熱気に包まれました。1時間のお話はあっという間に終わり、その後は質問とおしゃべりで2時間がすぎました。

桃原直子さんは、沖縄で唯一のシニアケトジェニックアドバイザー有資格者で、ふだんはご自宅でお料理の個人レッスンをなさっておられます。

ところで、木曜日午後のイベントですが、今回の様な講演会だったり、小物作り教室、折り紙教室、酵素調味料教室、助産師ケアなど、テーマも形式もさまざまなため、「じねんクラブ」と名前をつけさせて頂きます。どうぞよろしくお願いします。

12月22日(土)14~16時にフリーマーケットを開きますのでお越しくださいね。

風疹のワクチン無料化(成人男性)

2018年12月11日のニュースによると、風疹の流行を受けて、抗体価の低い成人男性のワクチン無料化が決定されたようだ。対象者はまず抗体検査を受け、抗体価が低いときにはワクチン接種を受けられるとのことです。当院でも対応致しますので、市町村から案内があった際は、お電話等でご予約のうえ受診なさってください。

 

fushin